ピアノに調律が必要な理由
ピアノの中にはたくさんの弦が張られています。それらの弦は非常に強い力で張られていて、何とフレームには全体で約20㌧もの力がかかっています。
いくら固い弦でもそれだけの力で引っ張られていると徐々に伸びてしまいます。つまり音も徐々に下がっていくのです。
その上、日本の季節の変化はピアノには過酷な環境と言えます。特に梅雨時期から夏にかけて音は狂いやすく、悩まされる季節と言えます。
つまり、ピアノは調律せずに放置しておくと正確で美しい音は出なくなります。仮にそのようなピアノで練習しても正確な音感は身に着きませんし、音に対しての感性も育ちません。
定期的に調律する事をお勧めします。
調律料金
調律料金 |
初回または前回から 1年半を超える場合 |
2回目以降 |
アップライトピアノ |
¥10,000 |
¥9,000 |
グランドピアノ |
¥12,000 |
¥10,000 |
- 簡単な修理は調律時に無料でいたします。
- 部品交換や時間のかかる修理は別途見積りいたします。
- 長年調律ができていないピアノの調律については下記の「長年調律されていないピアノについて」をご覧ください。
調律師のプロフィール
雑賀隆恵(さいかたかし)
2004年から4年間中国上海にて調律師として働いていましたが、現在は広島を中心に活動中。
フィリア調律師会会員
フィリア調律師会は「音楽的な調律」を心掛けています。
長年調律されていないピアノについて
長期間調律をしていないとピアノはどうなりますか?
- 何年も調律をしていないと、弦が少しずつ伸びてしまい音が下がってしまいます。半音くらい下がってしまうこともあります。(ドの鍵盤を押すと一つ下のシの音が出る状態)つまり、調律しないと一生懸命練習しても間違った音を覚えてしまうことになります。また、ほとんど使わずに置いたままのピアノは 鍵盤やアクションの動きが悪くなることもあります。
調律をしたら使えるようになりますか?
- ご安心ください。ほとんどの場合、調律・整調・整音作業、場合によっては部品交換をすることによって使えるようになります。
一度の作業で安定しないこともあります。
- 弦の伸びによって音が下がっている場合、一度の調律作業では安定せずすぐに狂ってしまう事があります。
そのようなピアノの場合、後日もう一度作業をさせていただきます。
調律料金はどうなりますか?
- 2回目の調律を半額で承ります。
アップライトピアノの場合 初回 10,000円、2回目(数日〜一月後)5,000円
グランドピアノの場合 初回 12,000円、2回目(数日〜一月後)6,000円
作業を2回に分ける事でかなり安定します。 (遠方の場合は別途交通費がかかります)
修理が必要な場合は別途お見積もり致します。
出張について
出張可能範囲
広島県、岡山県、山口県、島根県、香川県、徳島県、愛媛県
出張料金
- 広島市とその近郊は無料
- 遠方の場合は高速料金とガソリン代の実費
- 徳島、香川、愛媛(今治より東側) 広島(福山方面)岡山(岡山市より西側) は時期によっては出張無料になります。下記までお問い合わせください。