湿気による弊害
- 動きの悪いキーがでてくる(キースティック現象)
- 温度差による結露で金属に錆がつく
- 音質が不安定になる
鍵盤下のDr.キーボー
成分
・本体 B型シリカゲル
・防虫 EPT製剤
・防錆 気化性防錆剤
・防カビ剤 PCMX
内容量 サイズ
・本体 180g
12連80×1200mm
・防虫防錆剤 5.7g
80×100mm
使用期間
・1年間
¥2,160(税込み)
送料
•1個 ¥350
•2個以上は無料
•他の商品との組み合わせで3000円を超える場合は無料
鍵盤下及びアクション周辺の環境
-
室内の空気は毎秒約30cmの速さで対流しています。ピアノ内部は押入れと同様、構造的に空気が対流しにくく、ピアノを使用していない時の鍵盤下およびアクション周辺は特に、空気のよどんだ場所になります。
このよどんだ部分は、温度が低くなるため、相対湿度を高くする傾向にあります。
湿度が高いと、木部、フェルト、クロス類、が湿気(水分)を含むことで音質やタッチを変化させる他、キースティックにいたる例もあります。ピンなどの金属部分も、表面温度の低下がすすめば、結露による錆が生じやすくなります。また、鍵盤下、アクションには害虫の食害例も多く、長期間効果の持続する防虫剤をそれぞれに設置する必要性があります。
グランドピアノのDr.キーボーⅡ GP2000
フェルト類,弦、金属など湿度変化に弱い部品が
集中する場所に直接、湿度調整剤を設置することで
ハンマーやアクションの動作不良を解消!
グランドピアノのアクションを直接保護!
湿気・結露からピアノを守り、年間を通じて
適正湿度にコントロールします。
成分
・本体 B型シリカゲル
内容量 サイズ
・本体 210g
14連80×1320mm
使用期間
・1年間
¥2,160(税込み)
送料
•1個 ¥350
•2個以上は無料
•他の商品との組み合わせで3000円を超える場合は無料
グランドピアノのDr.キーボーⅡ GP3000
メールかお電話で気軽にお問い合わせください